日別アーカイブ: 08/17/2025

トマトソースの季節

残暑見舞い申し上げます、と言いたいところですが

まだまだ暑い日が続く日本でしょうか。

久しぶりの長い日本での滞在が終わり、只今イタリアにおります。

東京で開催されたワイン展示会マルシェでは、多くの人に来ていただき

本当にありがとうございました。

住み慣れたモスクワから、新天地のイタリア、そしてワインの世界に身を置き4年ちょっと。

イタリアの院で勉強したり、地元の飲食業でバイトしたり、ワイナリーで修行したりして、本当にこの歳で呆れてしまいますが、長い長い道のりの中、周りの人にも迷惑かけながら日本で自分のワインショップをオープンすることができました。自分の信念というか我儘に耳を傾けてくれて支えていただいている方達に本当に感謝です。まだまだ新米者ですが、引き続き温かく見守っていただけると幸いです。写真活動も続けていくので、こちらのブログも引き続きどうぞよろしくお願いします。

さて、イタリアでは「フェラゴスト」というお盆休みみたいなものが一昨日終わり、そろそろ暑さも引いてくるのかなという感じです。

久しぶりに行ったイタリアのスーパーには、トマトソースを作る機械が販売されていました。

イタリアにもロシアみたいに、冬の保存食があるみたいです。豊作の夏に大量のトマトを購入して缶詰を作ります。トマトは加熱用の「サンマルツァーノ」という種類を使うそうです。

 

↑トマトをペースト状にする機械(29ユーロ)。「サンマルツァーノ」というトマトは細長い

これで缶詰を作れば、年中トマトパスタや、ピッザが食べられますね。

トマトはイタリアで重要な食材。とにかく、トマト、トマト、トマト!です。

でも、ケチャップはイタリアでは邪道なもので、それはアメリカの食べ物。

パスタにケチャプを入れるなんで、もってのほかなのです!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。 お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]