Are-kore diary about wine*。」カテゴリーアーカイブ

お知らせ

来週、1週間だけ日本へ一時帰国することになりました。

週末に東京でデグステーション会をするので、もしご興味のある方はこちらのサイトより公式LINEをご登録ください。追ってテーマや場所等の詳細を公式LINEにてお知らせします。

ゆるい感じになると思うので、皆様の暖かい応援をよろしくお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

ソムリエの学校 AIS

中心街にクリスマスマーケットが常設されたり、なんだかあっという間に年越しな雰囲気で焦ってしまう今日この頃。

秋からソムリエの学校にも行き始め、あれもこれもと時間に追われてブログの更新がご無沙汰になってしまいました。

別に将来ソムリエになるわけじゃないけど、折角の機会なのでイタリアのソムリエコースに通うことにしました。AIS という有名なソムリエ協会とそこから派生したFISARという学校が地元にあるのですが、家から近いFISARは申し込み人数の定員を越して受付締め切り、ちょっと遠いけど空きの枠があったAIS に行くことにしたのです。

学校は1週間に1回程で、全コースで15回の授業があります。お値段は650ユーロ(今の為替だと約10万円! 円安ですね。)。授業は夜の8時半から始まり11時に終わるので時間的にちょっときついですが、中身を開けてみたら、面白い内容なのです。

場所はデグステーション用の部屋でやるのではなく、普通のホテルの会議室を貸し切って授業が行われます。なので入学すると、教科書とワイングラスが入ったケースバックが支給されます。

↑このバックを毎回持って授業に臨みます。この日はビールについての授業だったのでグラスにアワアワが残ってます。

講義室は60人と満員。特にヴェローナはワインの町なのでソムリエの勉強をするのがとっても人気みたい。

デグステーションでチョイスされるワインも地元のワインが多く、その土地の文化に根ざした内容ですごいなと毎回感心です。次のレベルになるとフランスのワインの取り扱いがもっと増えるみたいです。ちなみに言語はイタリア語で行われます。

講義をするソムリエの先生は、日中は普通の会社員だったり、ワイン醸造家のエノログの人だったりと様々なバックグランドを持った人たちで、とにかく普段からワインの文化に溶け込んでいる人たちばかりなので、流石イタリアだ、とこちらも毎回感心するのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

 

制裁のとある一面

ちょっと真面目なワインを取り巻く経済についての話。

一応イタリアでワインの勉強をしているので、モスクワに戻ったら国内におけるワイン事情をウォッチしています。

久しぶりにモスクワに戻って驚いたのが、制裁中でも自分にとって馴染みの深いイタリアのワインがたくさん棚に並んであること。インフレでルーブルの価格は昔より上がっているものの、予想されていたもよのりもルーブル高騰が抑えられていることもあって、イタリアでMiddle Lowのセグメントであるワインはモスクワの棚でそこそこ一般市民に買えそうな値段。そして高級ワインになるとやっぱり桁が違く特別な人しか買うことができないよな、っと思う値札ですがそれでもやっぱりモスクワっ子は高くても買うんですね。

そしてもう一つ気付いたのは、ジョージアワインのコーナーがかなり増えているということ。昔のままのイメージだとジョージアワインは2006年にロシア輸入を禁止されロシア国内で幻のワインとなり、7年を経て輸入が解禁されたもののヨーロッパのワインの方が断然押し気味だった印象だったけど、今はジョージアワインがすごく目立つ。個人的に何故こんなにジョージアワインが多いか、その理由はロジスティックで困難をきたすヨーロッパのワインの穴埋めをする形で、輸入しやすい、価格帯が市場にフィットしていて、ロシアで昔から好まれていて馴染みのある原産国だから支持を得ているのだと考えます。

↑大型スーパーマーケットのペレクリョーストックにて。ジョージアワインがずらりと並ぶ。

今ジョージアワインは大成功を収めて世界各国へ輸出していますが、海外のリサーチ会社がだしている統計*を見ると2022年上半期のジョージアワイン輸出国別はロシアが全体の59%を占めていてダントツ。そのあとポーランド、中国、カザフスタンが並びます。日本も今ジョージアワインが流行っていてマーケットが成長している国ですね。

ジョージアワインの専門家ではないので予想のみですが、高いセグメントのジョージアワインは英国や日本といった先進国に行っているのだと思います。

さて、先週の7月25日(火)に、8月から非友好国からのワイン輸入に関税が12.5%から20%に引き上げられる(ただし1ℓあたり1.5ドル以上とする)というニュースが出ました。

2014年からロシアは西側へ制裁対抗措置をとっていますが、今回はワインやアルコール飲料が対象になりました。今のところ今年いっぱいまで本措置が取られるそうです。今後海外からのワインとしてはジョージアやアルゼンチン、チリ、その他5年前ぐらいから国内で注目されるようになった南アフリカ、最近力を付けてきているアルメニアあたりのワインがスーパーの棚を占めてくるのかなと思います。値段は上がるというものの、ヨーロッパ・ワインの評価は不変なので、これもお店から消えることはないと考えます。いずれにせよ、とても目まぐるしい国内市場です。

参考資料

*TBC Capital (リサーチ会社)12ページ目 ”GEORGIAN WINE INDUSTRY OVERVIEW 2022 August.” https://tbccapital.ge/static/file/202208124343-georgian-wine-industry-overview-12.08.2022-tbccapital.pdf

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳26 ロシア(ロシア語) 旅の指さし会話帳シリーズ

〜徒然紀行〜 サドヤワイナリー編

さて、2つ目は甲府駅から歩いて約5分と駅近のサドヤワイナリー です。とにかく今回は事前にワイナリー巡りの準備を全くしなかったので、とにかく便利なところで、と気軽な気持ちでいたのですが、こちらもとても内容が濃く面白かったです。私が知らなかっただけだけど、日本ワイナリー実はすごい。

さて、駅からトコトコ歩くと、サドヤワイナリー と書かれた建物を発見。分かりやすいですね。

敷地内にレストランとかチェペルがあって、和式ヨーロピアンな雰囲気です。受付のところにバーカウンターもあって、早く到着してしまったので、ワイナリー見学の前に有料の試飲をしました。

サドヤワイナリーはもともと油屋さんや洋酒店だったようですが、転業後ワイナリーとして100年以上の歴史があるみたいです。昭和時代に、当時オーナーの息子さんが、フランスでワイン造りを見聞した後、自社のブドウ畑を開墾し、当時では珍しかった辛口ワインを始めたらしいです。昔は甘口ワインが主流だったので、大衆向けに売れるものを作るのが当たり前ですが、これからの日本の食生活の変化するの見込んで、自分がこれ! と思うワインを作るのは当時としてはマーケティング的にパイオニアな存在かなと思いました。

見学ではセラーのみを見ることができます。畑は違う場所にあるみたいです。セラーはちょっとした地下にあって、入場するのに大きな樽の形をした扉を開けます。昔は地下タンクとして使用されていたスペースに展示物が並びます。地下タンクは1部屋だけでなく、いくつも続きます。

開墾当時の写真が展示されていたり、コルク、瓶、搾汁機などもありました。そういえば山梨で国産ワインといえば、一升瓶ワインなんてのも、よく見ました。昔からの伝統だそうでで、日本酒文化とリンクしていて面白いですね。

暗闇に潜むヴィンテージの瓶も見せてもらいました。

一通りガイドさんによるワイナリー見学が終わると、最後に試飲があります。こちらは2022年の甲州です。最近、何となく甲州のキャラクターとかあるような形が分かってきたかも。

こちらもガイドの女性の方が、かなりワインに関して情熱的な人だったのでとても面白かったです。セラーの見学所から外に出ると、敷地内で結婚式の撮影が行われていました。ワイナリーを背景に着物と袴姿で、何とも日本らしく情緒があっていいですね。

 

見学予約は、サドヤワイナリーのHPから→https://www.sadoya.co.jp

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

〜徒然紀行〜 サントリー「登美の丘ワイナリー」編

日本に帰ったら日本のワイナリーを絶対見たい!と願い、今回いくつかのワイナリーを訪れることができました。

その一つは山梨県の甲府にあるサントリー登美の丘ワイナリーです。

曜日限定ですが、なんと甲府駅から無料シャトルバスが出ていて、とっても便利。イタリアにあるプロセッコ生産地のコネリアーノや、赤ワインのアマローネ生産地のヴェローナなどをカバーするヴェネト州では、無料で出ている交通機関がないので、日本はワイン好きにとってはかなり優しい、なんて思ってしまいました。まあ、日本とヴェネト州では、ワイン・ツーリズムの環境が異なる点があるということもありますが。。

さて、観光当日はあいにくの雨。バスの時間を間違えてしまい、午後の回に入園しました。お昼のお客さんがはけた後で、天候も悪く実は私1人しかいませんでしたが、園内のスタッフさんが丁寧におもてなしをたっぷりしてくれて感動です。

テラスから見える風景は雨でも絶景です。標高は600mほどのところにあり、目の前にブドウ畑、その奥に盆地が広がっています。

さて、早速セラーの見学ですが、受付があるテラスからは離れているので園内用のバスに乗って行きます。途中「スイッチバック」という、昔勾配を上がるために使用されていた運転方法が体験することができます。

バスは山の中に入って行きます。森が茂っていて緑がもくもくです。バスで通る風景がとっても綺麗。

セラーにつくと、そこは森の中でした。確かにこれは徒歩では行けませんね。入り口はかなり趣があります。分厚い扉をくぐると、かなり冷んやり涼しいです。こんな山の中に、すごいセラーを作ったな〜と関心です。

こちらが樽熟庫。迫力あります。樽を数える単位は「丁(ちょう)」って言うんですね。

さらにこの奥にある瓶塾庫を通り、テイスティングルームで2種類(白の甲州2020年と赤のアッサンブラージュ)を試しました。瓶塾庫にはビンテージが飾られているコーナもありました。古いもので1975年のカベルネ・フランなどです。古い貴腐ワインのコレクションなんかもありました。

実はセラーが結構寒く咳き込んでしまいました、が地上に出たら平常に戻りました。ひとまずセラー見学は終わり、バスで受付のあるテラスに戻ります。

テラスにはショップや有料の試飲コーナーが充実して、かなり良かったです。暖かい室内で、今度はリラックスして咳き込まずに試飲ができました。塩尻のマスカット・ベリー A2019にしました。

今回は雨降りだったということと、バスの時間を間違えてしまい、見学コースがセラーのみになってしまいましたが、畑とセラー見学がセットになったものや、ゆっくり試飲コースなどいくつかツアーのチョイスできます。

敷地内は、一般見学者向けに自由に木の近くまで寄って見られる畑となっているみたいです。こちらはカベルネ・ソービニオン。日本だから棚仕立てがほとんどなのかなと思ったら、こちらの敷地は垣根が多かったです。

今回、雨の中の見学には、とても知識の豊富で素敵な女性の方が案内してくれました。なんと、サントリーさんの歴史はワイン作りが原点ということで、これはとても大きな発見でした。サントリーというとウィスキーとか、ビールとかそのイメージが強かったですが、ワインブームのきっかけを作った赤玉ポートワインはそういうえばサントリーだったんですね!

 

サントリー「登美の丘ワイナリー」の見学ツアー申し込みサイトはこちら→ https://www.suntory.co.jp/factory/tominooka/

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

雨がしとしと in JAPAN

久しくこの時期に帰ってなかったので、毎日新しい発見がたくさん。

日本ってこんなに雨がたくさん降るんですね。今年は九州や東海あたりの地域の梅雨入りが早かったとか。この時期に帰ってくるのも、暑くもなく、寒くもなく良いなとおもいました。

↑雨々甲州(5月19日撮影)

 

一つお知らせで、以前のお知らせしたポッドキャストArtistspokenを単独で発信続けようと思いましたが、私の枠が完全にクローズしてしまいました。。聞いてくださった方にはすみません。ということで、これからもこの「あれこれ日記*。」のブログを引き続きよろしくお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

地元の人気カクテル「スプリッツ(Spritz)」

最近ちょっとずつ暖かくなってきました。今年の4月は本当に寒かった。。

さてさて、寒い冬でも、暑い夏でもオールシーズン飲まれている軽いカクテル、スプリッツ(Spritz)というのがあります。ヴェネト州が発祥みたいですが、イタリア全土で飲まれています。しかしローマではヴェローナやヴェネツィアの2倍していました。Artistspokenで当時の様子が聞けるので機会があったら是非聞いてみてください。Artistspokenの番組「世界のお宅から」は終了してしまいましたが、今のところ時間をみつけて月に1〜2回ぐらいUPしていこうと思います。

■■またまたローマから配信 by 池田カナ子 スマホアプリから視聴可/有料↓↓↓↓↓

https://artistspoken.page.link/EK5c

#artistspoken #世界のお宅から

先週末にヴェローナで頼んだスプリッツは4ユーロ(約600円)でした。自動的にポテトチップスなどおつまみが付いてきます。ローマに行った時は値段交渉して7か8ユーロと言われ多分おつまみナシだろうな、とあえて飲みませんでした。。

↑ヴェローナのスプリッツ。おつまみもたくさんくれるGOODサービス。

スプリッツは淡いオレンジ色や赤の見た目にも素敵なカクテル。スパークリングワイン、若しくはヴェネトだと地元のスパークリングワイン・プロセッコに香草・薬草系のリキュールを混ぜて、炭酸水を加えて軽くします。

ほろ苦くて甘い絶妙な味のバランスの、地元の人たちにも大人気な飲み物です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

お知らせ in Tokyo

来月、日本に一時帰国する予定です。

東京でデグステーション会をしたいなと計画しています。まだテーマや日程は決まっていませんが、詳細が決定したらLINEを使って告知をしようかと思います。久しぶりの東京なので、ゆるい感じになると思います。(もし場所選びでアイディアがあったらアドバイスください!)

お知らせ受信をご希望の方は、こちらよりご登録ください。→LINEお知らせ希望

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

エジプト文明とメソポタミア文明

ヴェローナでイタリア語の補講を受けていまして、教室がある地元の小学校で、廊下に歴史の年表ポスターが貼られているのを発見しました。

ポスターにはビールの生産(エジプト文明)、ワインの生産(メソポタミア文明)と書かれています。私が中学生だった頃はここら辺の歴史はひたすら川の名前を暗記していただけなので、こちらの学生は一枚上手だなと思ってしまいました。

以前、クラスメートにワインを熟成させるときに使う素焼きの壺クヴェヴリを知っているかどうか聞いたら、何それ?っと聞き返されたことがあります。更にクラスの中でも醸造に詳しい子に聞いたら、知っているよそれってアンフォラでしょっと言われ、面白いなって思いました。

日本や英国で流行っているオレンジワインとかアメリカで流行っているナチュラルワインとかありますが、イタリアでは全然趣向が違うんだなと改めて納得したシーンでもありました。

余談になりますが、ヴェローナで新しくオープンしたナチュラルワインを取り扱うお店に去年の夏に行ってみたのですが、先々月そのお店を通り過ぎたら残念ながら閉店していました。ヴェローナは小さな街で歴史があり伝統的な街なんですが、新しいものはそんなものなのかな、それとも場所が奥まった場所なので見つけづらかったのかなっと自分なりに分析してみました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

イタリアワイン展Vinitaly2023の様子

4月2日から4日間開催された、世界最大級の国際ワイン展Vinitaly2023の様子レポです。

Vinitaly(ヴィンイタリー)は主にイタリアのワインを取り扱った世界でも大きい国際ワイン展。毎年、北イタリアのヴェローナで開催されています。今年はポストコロナということもあって、世界各国からバイヤーやイタリア全土からワイン関係者が集まり、まだコロナ禍だった去年に比べてかなり盛り上がっていました。

期間中、ヴェローナの街を歩くと普段以上に英語が飛び交い、レストランも国内外からの関係者で沢山。今年のVinitalyはなるだけ業界関係者に入場者を絞っていたので、一般者向けにヴェローナの市内では別枠バージョンとしてVinitaly and the CITYを設け、チケット代を払えば誰でも試飲できる特設会場を作っていました。

↑野外Vinitaly and the CITYの様子。チケットを購入すると(確か16ユーロぐらい)試飲用のコインとグラスが貰えます。

今年の入場者数は9万3千人(前年比約105%増)、海外からの来客2万9600人と1/3が海外からのバイヤーという結果になったみたいです。実際に会場にたくさんのお偉い政治家さんも来ていて、これは例年の展示会と違うなと感じました。

地元の報道*によると、近年イタリアワインの輸出は手堅く、40項目以上ある貿易収支の内、ワインのセクターが貿易黒字で1位になったとのこと。確かにイタリアで勉強していると、ワイン業界のダイナミズムを肌で感じます。技術の進歩もあって美味しいワイン造りを目指すのは当たり前。いかに自分たちを囲んでいる環境を分析し理解しつつ(安定供給をし!)美味しいワインを作っていくか、超先の先を見ています。

来年2024年のVinitalyは4月15日から17日だそうです。来年の予定なんて先すぎるけど、早くも次のスケジュールが出ています。

さて、ポッドキャストのArtistspoken「世界のお宅から」では Vinitaly開催前のについて音声が出てます。「世界のお宅から」の番組は終了してしまいましたが、過去のポッドキャストは聞けるので、ご興味があれば是非お聞きください。

■■【ヴェローナ】イタリア最大のワイン展Vinitalyへの行き方 by 池田カナ子スマホアプリから視聴可/有料↓↓↓↓↓

https://artistspoken.page.link/ZxEf

#artistspoken #世界のお宅から

*出所:Sale l’attesa per il Vinitaly 2023 <MARCH 24, 2023> https://agronotizie.imagelinenetwork.com/agricoltura-economia-politica/2023/03/24/sale-l-attesa-per-il-vinitaly-2023/78749

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]