日本に帰ったら日本のワイナリーを絶対見たい!と願い、今回いくつかのワイナリーを訪れることができました。
その一つは山梨県の甲府にあるサントリー登美の丘ワイナリーです。
曜日限定ですが、なんと甲府駅から無料シャトルバスが出ていて、とっても便利。イタリアにあるプロセッコ生産地のコネリアーノや、赤ワインのアマローネ生産地のヴェローナなどをカバーするヴェネト州では、無料で出ている交通機関がないので、日本はワイン好きにとってはかなり優しい、なんて思ってしまいました。まあ、日本とヴェネト州では、ワイン・ツーリズムの環境が異なる点があるということもありますが。。
さて、観光当日はあいにくの雨。バスの時間を間違えてしまい、午後の回に入園しました。お昼のお客さんがはけた後で、天候も悪く実は私1人しかいませんでしたが、園内のスタッフさんが丁寧におもてなしをたっぷりしてくれて感動です。

テラスから見える風景は雨でも絶景です。標高は600mほどのところにあり、目の前にブドウ畑、その奥に盆地が広がっています。
さて、早速セラーの見学ですが、受付があるテラスからは離れているので園内用のバスに乗って行きます。途中「スイッチバック」という、昔勾配を上がるために使用されていた運転方法が体験することができます。

バスは山の中に入って行きます。森が茂っていて緑がもくもくです。バスで通る風景がとっても綺麗。

セラーにつくと、そこは森の中でした。確かにこれは徒歩では行けませんね。入り口はかなり趣があります。分厚い扉をくぐると、かなり冷んやり涼しいです。こんな山の中に、すごいセラーを作ったな〜と関心です。
こちらが樽熟庫。迫力あります。樽を数える単位は「丁(ちょう)」って言うんですね。

さらにこの奥にある瓶塾庫を通り、テイスティングルームで2種類(白の甲州2020年と赤のアッサンブラージュ)を試しました。瓶塾庫にはビンテージが飾られているコーナもありました。古いもので1975年のカベルネ・フランなどです。古い貴腐ワインのコレクションなんかもありました。

実はセラーが結構寒く咳き込んでしまいました、が地上に出たら平常に戻りました。ひとまずセラー見学は終わり、バスで受付のあるテラスに戻ります。

テラスにはショップや有料の試飲コーナーが充実して、かなり良かったです。暖かい室内で、今度はリラックスして咳き込まずに試飲ができました。塩尻のマスカット・ベリー A2019にしました。
今回は雨降りだったということと、バスの時間を間違えてしまい、見学コースがセラーのみになってしまいましたが、畑とセラー見学がセットになったものや、ゆっくり試飲コースなどいくつかツアーのチョイスできます。

敷地内は、一般見学者向けに自由に木の近くまで寄って見られる畑となっているみたいです。こちらはカベルネ・ソービニオン。日本だから棚仕立てがほとんどなのかなと思ったら、こちらの敷地は垣根が多かったです。
今回、雨の中の見学には、とても知識の豊富で素敵な女性の方が案内してくれました。なんと、サントリーさんの歴史はワイン作りが原点ということで、これはとても大きな発見でした。サントリーというとウィスキーとか、ビールとかそのイメージが強かったですが、ワインブームのきっかけを作った赤玉ポートワインはそういうえばサントリーだったんですね!
サントリー「登美の丘ワイナリー」の見学ツアー申し込みサイトはこちら→ https://www.suntory.co.jp/factory/tominooka/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。
お仕事の依頼は、contactへお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旅の指さし会話帳6 イタリア[第三版]

