剪定(せんてい)の時期です

最近はブドウ畑で剪定(せんてい)という作業をしています。

ブドウの枝を切ったり樹を整えることによって、収穫時にブドウがなる量をコントロールします。また病気を予防する役割もあります。

今居るスパークリングワインのプロセッコで有名なコネリアーノ地域では、樹を整える時に、枝を少しひねる習慣があるとのことで、ちょっとブドウの樹が折れそうになってしまうこととも。

先生曰く、地元の昔からの習慣だけど、今は傷口から病原菌が入ってしまうかもしれないので、お勧めはしないとのこと。

思ったより大変な作業です。

↑樹の形を整えるのに、枝を曲げるとちょっとかわいそうなことに。。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先週、雪が降りました。すぐに溶けてしまったけど、山はまだ雪化粧です。

まだまだ寒いけど、最近、太陽が出てくる日があって、春の足音も聞こえます。

↑コネリアーノ(北イタリア)にて

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ダイナミックなスケジュール感

明日の授業はどこで何をするのか、連日、前日に発表されるダイナミック感なここ現地です。慣れましたけど、この後の自分のスケジュールが組めないので不便ですね。

オンラインと対面でワイン・マーケティングを院にて勉強した後、今はヴェネト州が主催している社会人向けのワイン醸造用ブドウ栽培の授業を受けています。当初は半年ぐらいのコースと言われていたのが、時間割がどんどん変更して今の時点で1年ぐらいまで延長しそうです。その時点になってみないと、どうなるか本当にどうなるか分からない状況で、タイムマネージメントがダイナミックすぎです。このコースは今年度始めてのトライヤル開講なのですが、来年度もやるかは不明。イタリアならではの生活を過ごしている毎日です。

イタリアでエノログ(ブドウ栽培とワイン醸造の専門家)の学校は、ワインの生産地なら必ずと言っていいほどあるあります。例えば私が今下宿しているスパークリングワインで有名なプロセッコの地域は、大家さんの旦那さんもエノログ、そしてお子さんもエノログで、将来的にワイン関係の仕事をしようがしまいが、とにかく周りがエノログだらけ。

イタリアは高等教育から理系、文系、技術系、音楽系等と、割りかし小さい頃から自分の興味のある分野を選んで学校に入学させるシステムで、エノログ系の高校もあります。私の周りはワイン産業が盛んだけあって、みんなエノログだらけでびっくりです。

ただ英語で学べるエノログの学科は、フランスやドイツに比べると少ないな、というのが印象です。実際に私はイタリア語で受講しています。イタリア流の勉強方法にも慣れないといけないし、それはそれで大変だけど、やっぱりワインで有名な地域で、小さい頃からワイナリーを手伝って経験豊富な地元の学生さんと一緒に学ぶことができるのはすごくラッキーなことです。

もし、英語でエノログ・コースをちゃんと受講したい場合は、トリノにある大学とか授業料は高いけどロンバルディア州にあるサクロ・クオーレ・カトリック大学なんかがチョイスとしてあるのではないかと思います。ただ、フランスのボルドー大学やドイツのガイゼンハイム大学などの方がカリキュラムが細分化して豊富、システマティックだなと、私だけでしょうか、そのように思います。

ダイナミズムを期待するならイタリアへ、というところでしょうか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ニューアイテム

1月からブドウの木の剪定作業が本格的に始まりました。

授業でハサミを使う機会が増えたので、マイ剪定ばさみを購入しました。

女性の手にもしっくりと収まるサイズで使いやすいです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ローマからお届け

冬休みはローマに行きました。

ポッドキャストのArtistspoken【世界のお宅から】で、ローマ旅行の様子をお届けしています。是非聞いてみてください!

■■ローマよりあけましておめでとうございます by 池田カナ子スマホアプリから視聴可/有料↓↓↓↓↓

https://artistspoken.page.link/ja3V

#artistspoken #世界のお宅から

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あけましておめでとうございます

イタリアに来たばかりの時に、街を歩いていてずっと何かなと思っていたものがあります。それは虹の旗です。よくバルコニーや壁に飾られてるのを見かけます。

たまにPACE(パチェ)と書かれている虹の旗も見かけ、イタリア語で「平和」を意味するのですね。英語だと平和はPEACE(ピース)と言いますが、イタリア語はパチェ。

3年前は1日も早いコロナ終息の願いを込めて飾られていたらしく、今はウクライナをめぐる戦争が早く終わるようにという願いも込められているとのこと。

2023年、早くパチェが来ることを願うばかりです。

↑小学校の入り口に、手作り旗が飾ってある、日常の一コマ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ヴェローナのクリスマスマーケット

イタリアのクリスマスマーケットはあまりパッとしないのですが、本場のドイツほどではないものの、ヴェローナもクリスマスマーケットそれなりに観光客向けに頑張ってます。

↑夜はイルミネーションが点灯される

屋台はヴェローナから近いボルツゥァーノから来たちょっとドイツっぽいフードが並んでいます。例えばウィンナーとかポテトフライとか。

↑なんといっていいか、土のイメージがするオーナメントのラインアップ

冷え込む夜ですが、街中のイルミネーションを見たり、クリスマスマーケットのホットワインで暖かくなります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自然は待ってくれない

研修で通っているヴェローナのワイナリーさんの冬休みは、クリスマス前日、今週の金曜日までフルで働いて、年明けは1月2日から稼働するとのこと。畑の作業は一旦冬休みにしても、醗酵しているワインは待ってくれないし、お休み中もボスは一人で醸造の作業を続けているんだなと、本当に敬服するばかりです。

↑醗酵中、タンク内に浮き上がった果帽、果楩を液体中に沈めるピジャージュの作業の一部

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

手がかじかんで、写真がぶれた

まだ少しだけ葉っぱが残っている畑。

イタリアって太陽があって、温かいイメージだけど、冬は結構寒いのです。

Valpolicella(ヴァルポリチェッラ)という、ヴェローナ市内から自転車で20分のところで修行しています。赤ワインで有名な地域です↑

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

またまた畑に戻りました

最近のヴェローナは寒く、薄い手袋をしていると手がかじかんでしまいます。温度計は見てないけど朝は氷点下かな。

そして、またまたワイナリーさんの実務研修が始まりました。朝起きるときは暗いし、夕方は4時ぐらいには暗くなり始めてしまい、太陽がでている時間が短いですが、重ね着をして暖かくしてはりきって行きます!

私が通っている丘の上にあるワイナリーさん。霧がすごい濃かったある朝、市内を見下ろす風景は美しすぎ↑

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆