投稿者「あれこれ日記*.。」のアーカイブ

いくつ当てまはりますか?

~~ロシア度~~
※あくまでも普段の生活から湧き出た視点です。あしからず。

①寒くても何となく アイスクリーム屋さんが気になる。
②いつか 髭を生やしたおばあちゃんを見てみたい。
③サブバック或はメインバックは、キオスクでも買えるビニール袋の方が便利である。(ブランド袋みたいなもの)
④人が落し物をしたら、ちょっと遠くに離れていても 駆けつけて知らせてあげたくなる。
⑤物を指すときは、5本の指を揃えて示す。
⑥鼻をかむなら ちり紙よりもハンカチのほうがいい。
⑦ウォッカグラスを持つと、立ち上がってお祝いの言葉を述べたくなる。
⑧ウォッカには 黒パンと少々の塩が一番合う。
⑨何か質問されても 「ナルマーリナ (良くも悪くもない。しかるべく)」が口癖だ。
⑩市内電話を使うと 話し過ぎてしまう。(ソ連時代、市内電話はみんなタダだった。その名残)
⑪鍵は玄関に隠し棚があったら、そこに置くのが普通だと思う。
⑫空き時間はクロスワードや数読を解いている。

かなり独断と偏見ですが、いくつ当てはまりましたか?点数が多ければ多いほど あなたのロシア度は高いです。私は半分くらいかな^

写真博物館

先月、親友がいる ニジニ・ノブゴロドへ行ってきました。
ロシアの真ん中・イルクーツクまで走っている電車に乗って約6時間。乗るはずの電車に遅れて、早朝5時に現地到着という なんともドジにも度が過ぎる時間に着いて、真っ暗で、マイナス20度以下と寒くて風が吹くなか 大学時代からの大親友が迎えてくれました。もうこれだけで 相当嬉しく、プラス モスクワの駅構内で はじめて買うeチケットの取り扱い方に手こずってしまったので、友達の顔を見たら 着いたー!とひとしきり感動でした。

ニジニにはロシアで唯一 写真専門の博物館があります。
1992年にオープンされたそうです。会場は広くありませんが、その内容は 濃い~~。

ニジニ・ノブゴロドは 人口130万人とモスクワ、サンクト・ペテルブルグに次いでヨーロッパロシアの中では3番目に大きな都市。しかし、なぜか日本のガイドブックには紹介されてないんです。

商工業が盛んで、昔からドイツとの交流があったみたい。だから”写真”という 高価で物珍しい代物が受け入れやすい背景があったということ。

地元出身の写真家が撮影した 19世紀から20世紀の写真が展示されています。上の写真は↑その当時に使われていたお化けカメラです。

さらに奥の部屋に行くと、年代物のカメラや引き伸ばし機がたくさん!うげ~ これには もう釘付けぇ!!

ソビエト時代に製造された 引き伸ばし機がずら~。
こんだけ国内で生産していたんですね。それぞれのネーミングもニクイ!

「ドン 110」---ドン川
「ネヴァ 2M」---ネヴァ川
「レーニングラード 」 ---昔のサンクトペテルブルグの呼び名

すべて生産していた地域に関する 川や土地の名前。ストレートすぎるぅ^。

ペーパーはドイツから輸入していたもの使っていたそう。のちに ロシア国内でも製造するようになりました。手前の赤いのは 日本でも有名なスラビッチ製 印画紙。

その他にも ソビエト製の写真機コレクションは見ものです。
(*写真撮影は館内では禁止です。今回、特別許可を頂きました。)

19-20世紀に ニジニ出身の写真家が撮影した作品からは、当時の街の様子や、 異文化が隣り合う ニジニの地理が見えてきます。

それにしても、ニジニは さすがモスクワに比べて寒かったー。
イルクーツクみたいに大きなヴォルガ河を挟んだ街作り。よくあるロシアの地方都市のように シンプルで、飾るところがないような雰囲気をかもしだす街並みを 寒さに負けずに観光したの、すごく楽しかったです。ありがとう~。

ニジニ・ノブゴロド 博物館情報↓
*************************
THE STATE RUSSIA PHOTO MUSEUM
Nizhni Novgorod region
http://www.russianmuseums.info/M1641
*************************

ちらちら~

今のこちらの天気は-5℃から-10℃といったところでしょうか。

歩道の雪は大体掃けて、かき集めた雪が道路脇にてんこ盛りになっています。
この雪山を処理するために(さらに雪をダンプカーに集めてどこかへ持っていく)、ショベルカーが大出動しました。車道にもこの雪山がいたるところにできて、除雪車+雪山で車道が狭くなり 大渋滞が起こるほど。
掃ききれなかったところは、部分的にアイスバーンになっているので たまに要注意です。どこもかしこもつるつる滑る路面だった 冬まっさかりの11月~2月に比べたら、今は前方を見ながら歩けるのでわりかしストレスフリー。

今年の冬はたくさん雪が降り、積雪70センチと50年ぶりだそう。

2月にあった春の訪れを知らせるお祭り”マースレンニッツァ〝が過ぎると、春がもうすぐなのかな~と 季節の変化を注意深く見ている今日この頃。しかし今日は雪がちらつきました。気分的に雪はもう充分かな。緑豊かな夏が待ち遠しい。

(↑歩道ショベルカーは たまに どけどけ~とクラクション鳴らして歩行者に突進してくる。頑張っているのは分かったけど、こっちは足元取られて前向いて歩くの辛いんですっっ)

*今日から週末までネットが見られなくなります。返信遅れますのでヨロシクお願いします!

 

今日は国際婦人ディー

去年はこの時期、日本にいたのでこんなに国際婦人ディーが盛り上がる行事だとは知らず 内心びっくりです。どこもかしこも花・花・花。これから花を贈る人、花をプレゼントされた人、道端では椅子の上に花を並べ、臨時 花屋が開業するし、
学校、職場、家族同士とシーンを問わず男性は女性に花をプレゼントするため、花屋は大盛況です。

連休はおとなしく療養していたので、体調は何とか回復しつつあります。
それにしても、明日 東京は5℃ですか!

なんとも ロシア並みに気温の差が激しいと思いますが、みなさんどうやって過ごされているか気になるところです。

風邪引きました

こっちでは、風邪をひくと合言葉のように「暖かいお茶と、はちみつ、レモンを摂りなさい」と言われます。 それだけで、すぐ治るとは思いませんが 要は体を温めなさいということなんでしょうね。2月は早かった。一息ついたら、オリンピックはすでに終わってしまったし。
現在のモスクワの気温は、日中平均して±ゼロと言ったところでしょうか。雪が解け始めています。
UPしたいブログがたくさんありますが、今週末に集中して作業しようと思います。

(写真はニージニ・ノブゴロドにて)

マイナスの世界

今年は寒いー。12月、1月ともマイナス20度をいく日がざらにあって いきなり来る寒波はホントになめたらいかんです。薄い皮手袋をしていると手がかじかんで痛いからちょっと厚手の手袋をはめます。靴は内側にモコモコのボア裏がついているブーツを履いていますが 血行が悪い時だと指先の感覚がなくなってしまう。シベリアにいた時は 靴下は毛糸のを履いて重装備をしていました。

寒さはおそろし~です。何せ生死に関わります。冷気に晒されるだけで体力を消耗してしまいます。
10分以上のバス待ち ―― 立っているだけですがこれだけでも疲れます。だからマイナス40-50度をいく極寒のシベリア内陸部に住んでいる人なんて信じらんな~い、し またそこに人が住む理由や長年蓄積されてきた知恵が隠されているんだろうなと想像するとロマンを感じます。

外を歩くだけで疲れてしまうのだから、まるで冬眠する熊のように睡眠時間を増やさないと体力が持ちません。でも家に帰ってもやりたいことがある。。。祝日はいろいろな所に行きたい。。。。
一日の1/3を睡眠時間に使って 日本だとあほらしいっ!と思うんですが、ここにいるとやろうと思えば1/3どころか1/2弱でも寝られます。あぁ恐ろしいや。。。
ロシアで寒さに負けず日本と同じペースで活動するなら よく食べてストレスを溜めない、これに尽きます。

偉大なる母

今日帰りの電車、私よりもはるかに背の高い成人の男の子が お母さんと手を取って仲良く歩いていた。

こちらの母は偉大だ。

家族の中でお父さんかお母さんどっちがウェートを占めているかというと、息子娘を問わず迷わずお母さんを選ぶだろうし、いい年したおっちゃんでもお母さんに毎日電話している。一昔前に流行ったロシアの人気グループ、バンダには〝ママ ヤ リュブリュー ティビャー”(直訳:I LOVE YOU,MAMA)って言う母についての良い曲がある。

そんなグレイトマザーからバーブシュカ(ロシア語でおばあちゃん)になると強くてたくましい。一見スカーフを頭に巻いてスカートなんか穿いていたら マトリョーシュカみたいでかわいいけど、電車では自分の席目指し 人混みをかき分けまっしぐら。思ったことは躊躇いもなくストレートに言うし 到底バーブシュカにはかなわないのだ。