あれこれ日記 in Moscow*。」カテゴリーアーカイブ

ロシアの第2波ー② PCR検査について

他の都市は分からないけど、モスクワのPCR検査はかなり広まってる。というのも、国の決まりで企業は通勤している従業員数全体の10%が定期的にPCR検査を受けなくてはいけないから、海外旅行から戻って来た人ばかりでなく、普段の生活でもPCR検査は浸透している。

検査が受けられる病院も結構いっぱいあって、私立のクリニックに電話予約すれば、保険がなくても、あっても、お金さえあれば簡単に受けられる。値段は大体2500ルーブルぐらい(3千5百円ぐらい)。結果は、そのサービスにもよってだけど、周りの様子を見聞きしていると大体次の日にはオンラインで分かるみたい。

2500ルーブルって、例えば2週間に1回は会社の中の誰かが検査を受けるとして、従業員の多いところだと、その人数に比例して負担費用が増えるから、結構いい金額になる。ちなみに空港にもPCR検査ができるところができたみたいで、でも結構並んでいるみたい。そこまでして検査を受けて、待っている間にウィルスが移ってしまったら嫌だなーと思うけど。あと、検査結果のデーターはロシアの保健省に吸い取られるから、これも嫌だなーと思う。

例えば、会社で誰かが検査結果で陽性になったしまった場合、そのオフィスは数週間クローズしてしまう。夏のヴァカンスが終わった今、こういう話はよく聞く。しかも、内輪では誰が感染したかで話題が途絶えない。

私の周りでは、結構PCR検査を受けている人がいるけど、検査自体は痛くないみたい。私は検査をやりたくない派ですね。陰性でも100%正しい結果だとはいえないし、あまり意味がないと思う。

あと、インフルエンザの流行が懸念されるが、ロシアのインフルエンザ・ワクチン接種は結構早く、9月ぐらいから開始された。街中には駅の出口付近に救急車を利用して臨時場所を設置し、多くの人にワクチン接種を促している。しかしながら、今年はインフルエンザ・ワクチンの需要大で、ロシア産ワクチンしかない。いつもだったらオランダ製のワクチンが出回るのだけど、なかなかピッチが間に合わないらしい。今後、欧州のワクチンが輸入されるかも不明だが、ロシアのワクチンはちょっとしたくないのが正直なところ。

どんどん寒くなって来ている中、免疫力も下がっていることだし、最もいい方法は、あまり余計なことをしないで家でゆっくり待機することだと思う。

参考記事:

●”Вернуться из-за границы и не получить штраф: инструкция по тестированию на коронавирус “(https://www.vesti.ru/article/2463571)

●”Сколько стоит тест на коронавирус в разных странах? ” (https://liktv.org/skolko-stoit-test-na-koronavirus-v-raznyh-stranah/)

ロシアの第2波-①

日を追うごとにロシアのコロナ感染数が増えてきている。グラフで見ると感染者数は5月のピークを超えて、一気に急上昇。そりゃー夏にみんなヴァカンスで浮かれ気分でソチへ行ったり、国内旅行をして、全然ソーシャルディスタンスも、マスクさえもしていなかったからこうなるよね、って今更騒いでもしょうがないような気がする。

先々週の金曜日に、通常だったら朝のラッシュ時である地下鉄に乗ったが、全然混んでなく、ましてや座れてしまったので、国営企業はもちろんだけど余裕のある企業の大半がリモートワークを導入しているのだなーと思った。しかし、友達にそのことを話すと、いやいや朝のラッシュアワーの地下鉄は普通に混んでいるよと言われ、何か違うなと思っていたが、先週に紫のラインで南にある駅を夕方のラッシュ時に利用し、人と人がぶつかりそうになるぐらいに、普通に混んでいて、なるほど地域によってこんなに階層が違うのだな、と納得。特に私が住んでいる地域は混雑しない地域だから、コロナ禍では朝と夕方のラッシュが他と比べて少ないみたいだ。

地下鉄の紫の線で南の方は、久しく使っていなかったけど、まだモスクワに来たばかりの時、текстильщики(テクシールニキ)駅にある会社に面接に行ったことを思い出した。駅は出稼ぎ風の人が多くて、ざわざわしている地域で、駅の近くにある市場は緑のテントで食品に緑色が反射していてソビエト風な、暗い冬の時期だったなーと、だいぶ昔の話ですね。

「ロシア第2波、新規感染が最悪に 厳しい経済制限は控える」共同通信:https://news.yahoo.co.jp/articles/34fe608e4759ca81bc1b7ea15d5250cf96c59411

パチパチ、カンカン

お昼過ぎの4時ぐらいに、家のヒーター管がパチパチと軽く弾ける音がしたり、カンカンと鉄が跳ね上がる?音がしたのですが、夜になるとなんと我が家にもセントラルヒーティングが付き始めました〜 わーい! 蒸気で伝えている、このほのかな温かさは本当に気持ちがいいのです。これで寒いお部屋も今年は終わり。ぬくぬく温かいお部屋ライフが始まりました〜

それにしても、なんで家の建物はこんなに遅かったのだろう。まあ、他にも色々工事やらなんやらで忙しい棟なので、そういうものかなって結論付けてます。セントラルヒーティング、ウラ〜(ロシア語で「やったー!」)

うちは未だです

COVID19のこともあり、セントラルヒーティングが今週から稼働しはじめているみたいです。しかし!うちは今のところ全然付く気配なし。周りでは昨日つき始めたとか色々ニュースが飛び込んできているけど、こちらは暖かくなるどころか今日はなぜか生ぬるいお湯がちょろちょろしか出なくなり、水の色も茶色くなるし、8月にあんなにメンテナンスがあったのにセントラルヒーティング機能で何か不具合がありましたか!?と、全くをもって突っ込みたくなるぐらいです。

関連記事:「В Москве отопление дали в 99% жилья」https://rg.ru/2020/10/01/reg-cfo/v-moskve-otoplenie-dali-v-99-zhilia.html?utm_source=yxnews&utm_medium=desktop

モスクワのバイカー、今年のシーズンは終了

今日はモスクワでバイカーの行進がありました。今の季節は、葉は色づき始めて秋。今日でバイクシーズンの終わりということです。

白バイクも参加したということで、かなり大きなイベントです。みんなかっこよく決めてますね→新聞.ruの写真(https://www.gazeta.ru/auto/photo/bikefest-2020.shtml

バイクのコースはこんな感じで、バイカーのたまり場である雀が丘もやっぱりマストでしょ、です→カムサモリスカヤ・プラブダHP(https://www.kp.ru/afisha/msk/festivali/osennij-motofestival-v-moskve/)

わたくしは、モスクワにバイクはございませんので、電動キックボードで家の近所をぶらぶらしました。23度もあって暖かい週末でした。

早くセントラルヒーティングがついてほしい

バカンスから帰ってきたら、急にモスクワは寒くなってきて、気温は大体10度前後。この時期が一番風邪をひく季節。とっても注意しないといけないですね。早くセントラルヒーティングが始まってほしい。家の中が寒い。

記事を読むと、普段は5日間で平均8度以下を切らなくちゃ付かないが、今年は早めにセントラルヒーティングがつくらしい。暖房をいち早く待っています。

“Отопление в Москве включат раньше срока в 2020 году”  https://realty.rbc.ru/news/5f58c3d79a79476d8518ef57

ロシアのワインについて 〜価格帯〜/ Russian wine on affordable price range

ロシアのワインについて、色々書きたいことがありますが、今回はロシア人がどのくらいの価格帯のワインを飲んでいるかについてまとめます。

最近、ロシアの消費者組織が発表した国内で売られているワインの平均購入価格は1瓶で400ルーブル以内*ということ。今の為替で計算すると、1ルーブル=1.5円として400ルーブルは約600円。これって、毎日美味しく飲むためのワインを探すのは結構大変な値段帯なのです。

まあ美味しく楽しくいただけるワインの値段帯は国産ワイン、輸入ワインをひっくるめて500〜1000ルーブルが妥当かな、と思っています。

なかなか、ロシア国産のワインで毎日飲めて楽しいな〜というのは500ルーブルだと結構難しい。これいいな〜とか考えているとどうしても1000ルーブルはいってしまいます。

ロシアのワインで、気軽に楽しく飲めて、値段もコストパフォーマンスが良いのは、KUBAN-WINE(Кубан-Вино)というロシアの南にあるワイナリーが製造している、Chateau Tamagne シリーズかなと思います。味、値段の他に重要なのは、どこにでも売っているということ。大体大きなスーパーマーケットに行くと売っています。味はロシアン風にやっぱり辛口ワインでもほのかに甘いのですが、ロシア・チョコレートみたいに激甘じゃなくて、バランスが取れてて飲みやすいです。

Chateau TamagneのHP https://chateautamagne.ru

その他にも、購入しやすくて、安定してワインを供給しているのはFanagoria (https://en.fanagoria.ru)というワイナリーもあります。こちらは、国際舞台にも果敢なくチャレンジして賞を取ったり、空港でも購入できるので知名度は高いです。

Chateau Tamagne(KUBAN-WINE)が庶民的でフレンドリーなワイナリーとしたら、Fanagoriaはが海外発信のも積極的なイケイケワイナリーかな、と勝手にイメージしてます。

どちらも、ロシアの巨大なワイナリーで、カテゴリーによっても違いますが、400ルーブル以内で買うことができるものが結構あります。

ただ、普段飲みには少し冒険してみたいものです。そうなると、ロシアワインで探すと400ルーブルは余裕で超えるし、ん〜、じゃあ、コストパフォーマンスがいい海外のワインへ移ってしまう、、、ということがあるのは否めませんね。

それでも、折角ロシアにいるから、ロシア・ワインを色々試してみたい!ということで、いいのがあれば、なるだけ、ロシア・ワインをディスカバーするようにしています。

下の写真は、去年ドイツへ行く時に、モスクワのシェレメチェボ空港で見つけたワインコーナー。ロシアワインのラインアップがかなり増えてます。

↑こちらは「レフカディア(Lefkadia)」値段はしますが、いいワインを作っています。お土産にぴったりですよ。

↑ビュルネ(Domaines-Burnier)も空港で見るようになった〜 モスクワ市内だと、結構限られたショップしか売ってないから、ここにあって感動してしまった。基本的に単一品種を製造していて、とても丁寧に作られています。これも、お土産にぴったり。特に、国産ぶどうを使ったワインは値段はするけど、ワイン付きな人に贈ると珍しい品種なので喜ばれると思います。

↑ウサジバ・ジヴノモルスコエ(Usadba Divnomorskoe)のワイン。Abrau-Dursoという19世紀からスパークリングワインを作っているワイナリーが出しているシリーズで、高級ワインといわれているけど、シリーズによっては700ルーブルぐらいのものもあるし、大きなスーパーでも見かけるので、実際のところ超高級って感じでもない。オーナーがプーチン大統領と交流のある人で、これは私の勝手なコメントだけど、官僚の間でここのワインがプレゼントとして贈られることをよく聞くから、お偉いさんワインというところでしょうか。個人的にはリースリングが好きです。

私がどんなロシア・ワインが好きかは、また別の日に書きたいと思います。

 

*参考記事

” Роскачество: россияне переходят на дешевое вино” https://agro24.ru/news/roskachestvo-rossiyane-perehodyat-na-deshevoye-vino/

“Более 80% продаж вина в России приходится на ценовую группу до 400 рублей за бутылку” https://new-retail.ru/novosti/retail/bolee_80_prodazh_vina_v_rossii_prikhoditsya_na_tsenovuyu_gruppu_do_400_rubley_za_butylku1427/

“Усадьба Дивноморское» нашла нового владельца Чем интересна винодельня в Краснодарском крае” https://www.kommersant.ru/doc/3849865

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ内でロシア・ワインの記事を読みたい場合は、ダグで「russian wine 」や「ロシアワイン」、またはカテゴリー欄で「Are-kore diary about wine*。」を選択してください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

明日で9月、夏はまだまだ続く

今日は30度まで暖かくなるとの予報で、結局28度まで気温が上がって柔らかな暖かさで、でもちょっとモワって湿気があるような、とにかくいい天気でした〜

今年は暖かくて本当にいい年です。

夕方は近くの公園でのんびりサイクリングをしました。

葉っぱはちょっと色がつき始めて、もう夏も終わりなんだなーと、風景を眺めながらサイクリング。

いつものマウンテンバイクです↑ いつもレンタルですが、今回はシートが多いくて乗りやすかった。

ぬぬ、ちょっと不気味なきのこ。キノコ狩りの季節ですね↑ (これは毒キノコだと思うので、要注意。)

白樺の葉っぱが、ちょっと色づき始め、風が吹くとさらさら〜と揺らめき綺麗です↑

 

特に市内で、電動キックボードに乗っている人を見かけます。レンタルにしかり、所有しているものにしかり。車輪があるものに、えいやって電動にすれば、何でも馬力がアップして動いてしまう。あんな小さいボードに何の苦もなく、ものすごいスピードで走ってしまうのですね。人混みをくねくね避けて、人に当たりそうにながら走っているのをよく見かけるのですが、交通ルールがない分結構危ないですね。

でも、最近レンタル電動キックボードがすごく普及しているので、今度大きい公園で、人の迷惑にならないところで試してみたいと思う、今日この頃でした。

(おしまい)

今日は坂本先生

今日は、坂本龍一の「Premiere. Ryuichi Sakamoto: async Live at the Park Avenue Armory」という映画上映形式によるコンサートを見てきました。

坂本龍一というと、学生の頃にYMOのイエローマジックがすごく流行って聴き馴染んでいたし、色々な映画の曲にも携わっているし、昔J-waveラジオで教授の娘さんである坂本美雨さんの番組をよく聞いていたから、私にとってはとっても身近なアーチストです。ロシアでは「リューイチ・サカァモトー」でツゥ〜な人の間では結構知られていると思います。

映画会場は、私の好きな「Garage museum」。昔、アーティストの村上隆展がやっていて、すごく面白かった。今回は夏ベランダで映画イベントを開催していると聞いて、坂本龍一の作品も面白そうだったのでチケットを購入したら、夏ベランダじゃなくて「Garage museum」自体の建物中にあるミニシアターで開催でした。

「Premiere. Ryuichi Sakamoto: async Live at the Park Avenue Armory」を見ての感想は、教授は音そのものを楽しんでいるんだな〜と思いました。グランドピアノ、電子ピアノ、シンセサイザーとかあらゆる楽器を使いこなして、音を紡ぎ出しているのを見て、聞いて、感動。小さいコンサート会場では、教授自体がオーケストラの指揮者みたいな、音の総合プロデューサーに見えました。

等身大のガラス?かなにかの壁を、バチで叩いたり、こすったりして出た音が結構面白かった。どの音にも教授の魂がこもっていました。

映画鑑賞中、ロシア人の観客が携帯で写真撮ったり、ビデオとったりして、うう、なんだそりゃと思いましが、こういう観客はここではよく見るので、まあ、しょうがないですね。なんでか知らないけど、既に上映が始まっているのに、20−30分遅れて入場してくる人が、今回すごく多かった。

映画を見終えて帰るころの夜の8時半は、外がうっすら暗くなっていたので、8月で夏が終わりなんだなーと、寂しい気分でした。今週は一気に気温が15度ぐらいになって、今日はダウンを着ていました。寒いですね。冬の足跡が聞こえてきます。

 

 

↑「Garage museum」の夏特設映画館。今回はここの上映ではありませんでした。

 

 

↑ いつみても、ここからの風景は壮大で綺麗ですね。ここが人口1200万人の大都市モスクワです。

========================

「Garage museum」で今回見た映画:

“Premiere. Ryuichi Sakamoto: async Live at the Park Avenue Armory”  https://garagemca.org/en/event/premiere-ryuichi-sakamoto-async-live-at-the-park-avenue-armory

本場の冷麺 コリョ

モスクワに北朝鮮のレストランがあります。その名前は「コリョ」。先日、久しぶりにアジア料理好きの友達と行ってきました。

場所は建物のちょと奥まったところで地下1階にあります。初めての人には分かりづらいかもです。

地下に続く階段を下っていくと、北朝鮮の雰囲気がしてくるので、いつも入店にはドキドキします。でも入ると普通ですのでご安心を。

さてさて、夏は冷麺! もちろん本場の冷麺なので、もちもちしていてとっても美味しいです。

↑冷麺と焼肉。白いキムチもあります。

メニューにカレーもあります。昔私より年上の日本人の人と来た時、昭和のカレーライスのような懐かしい味だとよく言っていたのを思い出します。多くのメニューはすごく辛いっというのではなく、ちょっと辛め程度の、優しい辛さ加減だな、と個人的には思います。

今は夏!ということで、サービスのスイカが出て来ました。メニューはお財布に優しい値段設定です。

お店のウェイトレスさんは、ミニスカを履いた素朴で綺麗な女性が働いています。ロシア語もぺらぺらです。とっても綺麗だからといって一緒に写真を撮ってもらうのはアウト。断られます。ウェイトレスさんの写真はNGなので、ご注意を。

この日の店内は、カップルやアジアからの留学生客もいました。割りかし静かな雰囲気です。

お店は昔長らく休店をしていたこともあるので、訪れる際はサイトや電話でチェックすることをお勧めします。

場所:Ulitsa Vavilova, 1, Moscow   “Корё”    Tripadvisorのページ