イタリアということで、私のお気に入りビデオクリップをご紹介します。クリップ冒頭は美しいテロワールが映し出されますが、ドルチェ&ガッバーナより香水の広告となります↓
チャオ! 只今、太陽の国イタリアにいます! この時期は日照時間が少なくなっていくモスクワですが、こちら日中は太陽が出ていて、毎日ビタミン吸収。体の調子がいい感じがします。
今働きながらワインの勉強をしているのですが、去年からイタリアの学校に在籍しています。しかしコロナの為、これまで授業はオンライン。今秋からは色々条件はありますが、念願の対面授業やフィールドワークが始まりイタリア現地での本格始動となりました。オンライン受講のメリットもたくさんあるけど、やっぱりリアル受講で得られるものも多いです。ということで、コロナの状況を見ながらイタリアとモスクワを行ったり来たりの生活になりますが、イタリアでは新参者ですがビギナーらしくそのとき思ったことを、モスクワにいるときはこれまでと変わらない地元に密着したスタイルで出来事を見ていきたいと思います。また、ロシアとイタリアは結構共通しているところがあったり、繋がっているところがあるので、そういった内容もUPしていこうかなと考えています。
そして、近いうちに新しいプロジェクトもお知らせすることができると思いますので、こちらも乞うご期待(!?) です。
さて、前置きがかなり長くなりましたが、今回タイトルにある内容です。10月に世界で有名なレストラン格付けガイド、ミシュランがロシア初進出となりました。まずはモスクワ版からスタートということで、ご興味のある人はこちらからロシア語ですが公式サイトをご覧ください。ちなみに、観光客も多くこちらも素敵なレストランがたくさんあるサンクトペテルブルグはリストに含まれていません。
ミシュランはロシア初進出で色々様子を見ているから、ポテンシャルはあるもののいきなり3つ星の評価はなかった、とも地元の専門家の間では言われていますが、ミシュランの最高評価が3星という基準の中で、今回2つ星を獲得したレストランはARTEST – Chef’s Tableというところと、Twins Gardenの2店舗。正直、モスクワに住んで結構長いですが、はじめて聞くところなのです。それ以外にも、モスクワで有名なWhite Rabbitは1つ星を獲得。個人的には同ガイドにノミネートされていた、市内の一等地に位置するパトリアルシェ池(Патриаршие пруды)付近のUilliam’sは良いなっと、思いました。
ただ、やはりこういったリストに上がっている場所は高いし、大きなお皿に小さく盛られてポーションが小さいので、庶民のお財布には合わず、お仕事で同席させてもらったところばかり。もしどなたか機会があれば是非わたくしをお誘いください、なのです。
もし、モスクワでイタリアのレストランを探したい、ということであれば、実はミシュランガイドよりも一歩早くロシア進出しているイタリアのグルメ専門ガイド、ガンベロ・ロッソを参考にされるのも、よろしいかと思います。地元の人が見ても、こっちの方が庶民的で確かに美味しいというところがたくさんリストされているし、モスクワやサンクトペテルブルグにはイタリア人のシェフが腕を振舞っているレストランが結構存在するので、個人的にはこっちの方がしっくりくるかなという気がします。先ほどのミシュランで紹介されていたUilliam’sは、ガンベロ・ロッソ・ロシア2021度トラットリア部門でエビさん2つ(最高は3つ)を獲得していました。同じくButlerというレストランはミシュランでノミネート、ガンベロ・ロッソではレストラン部門でフォーク1つ獲得です。
ガンベロ・ロッソ・ロシアはレストラン部門、トラットリア部門、ピッツェリア部門、バー部門とカテゴリーによっても分けているので、シーンに合わせて見ることができるのも、面白いなと思います。
参考までに、2021年度(7月発表)のガンベロ・ロッソ・ロシアによるモスクワのリストはこちら↓
Best restaurant in Moscow 2021 (by Gambero Rosso)
レストラン部門
トラットリア部門
ピッツェリア部門
3. Scrocchiarella 🍕
サンクトペテルブルグのリストもこちらで見ることができます(ロシア語のみ)→ Лучшие итальянские рестораны Санкт-Петербурга по версии Gambero Rosso
参考記事:”Девять московских ресторанов получили звезды Michelin ” РБК https://style.rbc.ru/impressions/616834a59a79470f7d743ca2
“Лучшие итальянские рестораны в Москве и Санкт-Петербурге по версии Gambero Rosso 2021” http://www.vinoitaliano.ru/ristoranti-italiani-gambero-rosso2021.html?fbclid=IwAR1myUseJbaquDFNq7YeQx9dmXSrSqkWHb0uNXdS_F_0LU8OHWm-OrClF60
“Рейтинг московских ресторанов от Gambero Rosso” http://www.vinoitaliano.ru/ristoranti_gambero_rosso.html
先週、日本のテレビでロシアワインについての短い特集があったのですが、拝見させていただき、ああ、またかーと思って今います。
確かに国のバックアップとか、大統領の思惑とかあるけど、日本もしかりで、お米やお酒の海外展開を国がサポートしています。わざわざ「ロシアの大統領が〜」みたいにドラマチックになっているのを見ると、あれ、っと思ってしまいます。
そして、ロシアのシャンパン表記に関するトピックも、実は色々なことが絡み合って深い事情があるのに、タイトルだけが独り歩きしてしまい、肝心のテキストを読み違えてしまう、紅白のみの内容、なんだかしっくりしません。。
(シャンパン表記のトピックについては前回の記事で触れたのでご参考にどうぞ → )
ということで、自分は昔からやっている普段の目線で、世界を見続けていこうと思います。
昨日の記事の続きです—> 自国産のスパークリングワインのみ「シャンパン」と呼んでもいい? ロシアのシャンパンスコエ、フランスのシャンパン:その①
さて、どうしてロシアがこのような法改正に踏み切ったのかは、専門家の間でも議論されていますが、自国の農産物を守りたいというのが理由の一つにあるのではないかとされています。注目したいのが今回の法改正がシャンパンだけに限ったことでないこと、ということです。実はブランデーについても、100%ロシアで作られたブランデーは「ロシアのコニャック」と表記しなさい、と法改正がありました。他のニュースではフランス側の長期にわたる強い懇願で、今年の3月にアルメニアが、フランスの「コニャック」という地理的名称を放棄することが伝えられています。アルメニアのブランデーはロシア国内で「アララット」という商品名やアルメニアのコニャックとして、ソビエト時代から特産物として大変有名です。ロシアでもアルメニアほど有名ではありませんが、自分たちのブランデーを作っており、アルメニアブランデーの一連を受けてか、ロシアのブランディーに関しても今回自分たちの農産物を守る形になりました。
昨日の記事で触れた、法改定後の「ロシアのシャンパン」、つまりロシア語で「ロシースコエ シャンパンスコエ」という名称は、ロシア人にしてみれば昔から(200年前からとも言われています)自国で製造されていて、今でも市民に愛されているもの。彼らはロシア語の「シャンパンスコエ」(詳しく言うと”ソ連のシャンパン”「ソヴェーツコエ シャンパンスコエ」)という呼び名で、お正月や誕生日など特別のシーンで飲む大切なもの。
ということで、自分たちのブランドを絶対に守りたいフランス側と、自国の昔からある農産物を守っていきたいロシア、両者の思惑が対立しているのが見えてきます。一方ロシア国内のワイナリーさんは今回の法改正で、今後どうやって自分たちのスパークリングワインを「ロシースコエ シャンパンスコエ」へREBRANDして国内市場に紹介するか再勉強が必要になると思います。
因みに2020年のロシア向けシャンパニューの輸出額は約35milユーロと世界で15番目*。(ちなみにアメリカ向けが1番目で約500milユーロ。) フランスにとってロシアのシャンパン市場はそれほど大きくなく、今後フランスのシャンパニューがロシア市場とどう付き合っていくのか見ていくことになります。
*生産者団体「シャンパーニュ委員会」(CIVC)のデーターによる
参考記事:”Europe to pay Armenia €3m to rebrand its ‘cognac’ ” https://eurasianet.org/europe-to-pay-armenia-eu3m-to-rebrand-its-cognac
参考記事:”Путин подписал закон о правах на название «Коньяк России»” https://m.lenta.ru/news/2021/07/02/russiancognac/amp/
参考記事:”アルメニアがコニャックの名称放棄、ブランドの世界的立場強まる=仏コニャック・ビュロー” https://jp.sputniknews.com/business/202106198473871/
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ内でロシア・ワインの記事を読みたい場合は、ダグで「russian wine 」や「ロシアワイン」、またはカテゴリー欄で「Are-kore diary about wine*。」を選択してください。
お仕事の依頼は、contactへお願いします。
7月2日にロシアのお酒に関する生産と流通に関する法律171-FZ*が改正されました。日本も含めて現地や海外のニュースは、「フランス産のシャンパンはロシアでは名乗れない」とか「ロシア産のスパークワインしかシャンパンと呼べない」などセンセーショナルなニュースですが、落ち着いて内容を読み解くと色々なことが見えてきます。ワイン業界の方だと、既に耳にされているかもしれないこのニュース。ここではポイントだけ押さえておきたいと思います。
まずは法の改正があったのは、ロシア国内のお酒に関する生産と流通に関する法律(No. 171-FZ)*で、ロシア側の解釈だと保護原産地呼称に関するものではないということ。今回の法改正は、例えば日本の企業だとロシアへの酒類輸入ライセンスに関わる内容となります。裏ラベルに示す実務上の表記に関するもので、表ラベルの表現についてはこれまで通りシャンパニューのワインだったら「シャンパン」のままで大丈夫となっています。
そして、何の法の改正があったかというと、これまでイタリアのプロセッコ、スペインのカヴァ等を含めスパークリングワイン全般が「スパークリングワイン(シャンパン)露:игристое вино (шампанское)」というくくりだったのが、法改正後で「ロシアのシャンパンを含むスパークリングワイン 露:игристое вино, включая российское шампанское」という表現になりました。シャンパンはロシア語で”シャンパンスコエ”というのもここで注目します。つまり、法改正後の”ロシアのシャンパン”という部分は、ロシア語の発音をそのままカタカナにすると”ロシースコエ シャンパンスコエ”となります。
産地の個性と品質を大切に守っているフランスのシャンパンが「スパークリングワイン」になってしまい、ロシア産のスパークリングだけが「ロシアのシャンパン」と呼ばせるなんて、シャンパンの名称をよく知っている日本人からしてもびっくりなニュースですし、もちろんロシア人にしてみても一見びっくりな法改定です。そして、なぜモエ.ヘネシーが法改正の知らせ後、インパクトのある形でロシア向け出荷を停止を発表した後、あっさりと新しいラベル換えをし輸出を続ける方向になったのか、どこかモヤモヤするニュースです。実は、この背景にフランスとロシアの色々な複雑な事情があるのも確かです。
この続きはまた明日。
*Law No. 171-FZ “On state regulation of the production and circulation of ethyl alcohol and alcohol products”:https://www.ecolex.org/details/legislation/law-no-171-fz-on-state-regulation-of-the-production-and-circulation-of-ethyl-alcohol-and-alcohol-products-lex-faoc028377/
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ内でロシア・ワインの記事を読みたい場合は、ダグで「russian wine 」や「ロシアワイン」、またはカテゴリー欄で「Are-kore diary about wine*。」を選択してください。
お仕事の依頼は、contactへお願いします。
久しぶりにワインのお話です。
3月17日(水)から3月22日(月)まで、新宿の伊勢丹で「世界を旅するワイン展」が開催されています。→ https://www.mistore.jp/shopping/event/shinjuku_e/wine_10
ここではロシアやアルメニア、モルドバ、グルジアのワインが紹介されているみたいです。
ロシアからは過去の記事でも触れました、”Chateau Tamagne(シャトー・タマン)”が、紹介されています。【→ 商品「Шато Тамань экстра брют белое игристое вино」当展示会のハンドブックよりP22目 】今ではロシアでも辛口が飲まれるようになったけど、どことなく尖っていない丸みを帯びた甘さも感じられ、そんなChateau Tamagneの作りが個人的に好きです。ロシアではお値段もお手頃なので、これも更に◯(丸)です。
アルメニアからは、モスクワでも見かける”Zorah (ヴァヨツ・ゾル)”【→当展示会のハンドブックより9行目】認識はあるけど、ちょっと高価なのでまだ飲んだことがありません。いつかアルメニアを訪れた時に飲んでみたい。
そのほかにもグルジアやモルドバもあり、世界中のワインが紹介されているので日本にいたら訪れてみたい展示会でした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ内でロシア・ワインの記事を読みたい場合は、ダグで「russian wine 」や「ロシアワイン」、またはカテゴリー欄で「Are-kore diary about wine*。」を選択するとソートされます。
お仕事の依頼は、contactへお願いします。
日本だとロシアワインを買う機会は稀有ですが、ロシアに来たらどこでロシアワインを買うのがオススメか、地元のスーパーマケットを中心にご紹介します。
地元のスーパに置かれているロシアワインは、空港で買うよりも値段もワインの種類も多く、選択幅が広がります。
①ペレクリョーストック https://vprok.ru/shops
ロシアで大手のスーパーマーケット。店舗数も多いし、ワインの他にも、ウォッカとかハチミツとかのお土産が買えるから便利です。今年の夏はChateau Tamagne (https://chateautamagne.ru) が、ペレクリョーストックだけで買える特別ラベル”VERT”を出していました。お値段は500ルーブル台で、味はChateau Tamagne(シャトゥー・タマン)っぽく程よい甘さがあって、でもロシアン・スウィートみたいに激甘じゃなく、軽く、バランスが取れてて、暑かった夏にぴったりでした。
↑今年の”VERT。Chateau Tamagne(シャトゥー・タマン)より。
②アスブカ・フクーサ https://av.ru
こちらはモスクワかサンクトペテルブルグに限られてしまいますが、高級スーパーマーケットのアスブカ・フクーサだと、空港においてあるようなミドルアップ・クラス以上のワインを買うことができます。物によっては、例えばレフカディア(Lefkadia)とかビュルネ(Domaines-Burnier)がセールになっていることがあり、そんなときは超お買得です。
↑ペレクリョーストックや色々なお店で取り扱いのある国民的ワインのFanagoria.
その他にもペレクリョーストックの系列に入る低価格スーパーマーケットKarusel(カルセル) や、ハイパーマーケットの Auchan(オーシャン、ロシア風発音だと”アシャン”)など、大きいスーパーだったら大抵はロシアン・ワインがありますよ。
これらのスーパーは大体、ワインコーナーに”ロシアワイン”とコーナー分けしてあるので、お目当のワインにたどり着けますよ。
最近はロシアワインを取り扱うお店が増えました。今まであまり取り扱いがなかったお店も、国内のロシアワインブームをきっかけに増えてくると思います。
空港で売られてるロシアン・ワインについてはこちら⇒!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ内でロシア・ワインの記事を読みたい場合は、ダグで「russian wine 」や「ロシアワイン」、またはカテゴリー欄で「Are-kore diary about wine*。」を選択してください。
お仕事の依頼は、contactへお願いします。
ロシアのワインについて、色々書きたいことがありますが、今回はロシア人がどのくらいの価格帯のワインを飲んでいるかについてまとめます。
最近、ロシアの消費者組織が発表した国内で売られているワインの平均購入価格は1瓶で400ルーブル以内*ということ。今の為替で計算すると、1ルーブル=1.5円として400ルーブルは約600円。これって、毎日美味しく飲むためのワインを探すのは結構大変な値段帯なのです。
まあ美味しく楽しくいただけるワインの値段帯は国産ワイン、輸入ワインをひっくるめて500〜1000ルーブルが妥当かな、と思っています。
なかなか、ロシア国産のワインで毎日飲めて楽しいな〜というのは500ルーブルだと結構難しい。これいいな〜とか考えているとどうしても1000ルーブルはいってしまいます。
ロシアのワインで、気軽に楽しく飲めて、値段もコストパフォーマンスが良いのは、KUBAN-WINE(Кубан-Вино)というロシアの南にあるワイナリーが製造している、Chateau Tamagne シリーズかなと思います。味、値段の他に重要なのは、どこにでも売っているということ。大体大きなスーパーマーケットに行くと売っています。味はロシアン風にやっぱり辛口ワインでもほのかに甘いのですが、ロシア・チョコレートみたいに激甘じゃなくて、バランスが取れてて飲みやすいです。
Chateau TamagneのHP https://chateautamagne.ru
その他にも、購入しやすくて、安定してワインを供給しているのはFanagoria (https://en.fanagoria.ru)というワイナリーもあります。こちらは、国際舞台にも果敢なくチャレンジして賞を取ったり、空港でも購入できるので知名度は高いです。
Chateau Tamagne(KUBAN-WINE)が庶民的でフレンドリーなワイナリーとしたら、Fanagoriaはが海外発信のも積極的なイケイケワイナリーかな、と勝手にイメージしてます。
どちらも、ロシアの巨大なワイナリーで、カテゴリーによっても違いますが、400ルーブル以内で買うことができるものが結構あります。
ただ、普段飲みには少し冒険してみたいものです。そうなると、ロシアワインで探すと400ルーブルは余裕で超えるし、ん〜、じゃあ、コストパフォーマンスがいい海外のワインへ移ってしまう、、、ということがあるのは否めませんね。
それでも、折角ロシアにいるから、ロシア・ワインを色々試してみたい!ということで、いいのがあれば、なるだけ、ロシア・ワインをディスカバーするようにしています。
下の写真は、去年ドイツへ行く時に、モスクワのシェレメチェボ空港で見つけたワインコーナー。ロシアワインのラインアップがかなり増えてます。
↑こちらは「レフカディア(Lefkadia)」値段はしますが、いいワインを作っています。お土産にぴったりですよ。
↑ビュルネ(Domaines-Burnier)も空港で見るようになった〜 モスクワ市内だと、結構限られたショップしか売ってないから、ここにあって感動してしまった。基本的に単一品種を製造していて、とても丁寧に作られています。これも、お土産にぴったり。特に、国産ぶどうを使ったワインは値段はするけど、ワイン付きな人に贈ると珍しい品種なので喜ばれると思います。
↑ウサジバ・ジヴノモルスコエ(Usadba Divnomorskoe)のワイン。Abrau-Dursoという19世紀からスパークリングワインを作っているワイナリーが出しているシリーズで、高級ワインといわれているけど、シリーズによっては700ルーブルぐらいのものもあるし、大きなスーパーでも見かけるので、実際のところ超高級って感じでもない。オーナーがプーチン大統領と交流のある人で、これは私の勝手なコメントだけど、官僚の間でここのワインがプレゼントとして贈られることをよく聞くから、お偉いさんワインというところでしょうか。個人的にはリースリングが好きです。
私がどんなロシア・ワインが好きかは、また別の日に書きたいと思います。
*参考記事
” Роскачество: россияне переходят на дешевое вино” https://agro24.ru/news/roskachestvo-rossiyane-perehodyat-na-deshevoye-vino/
“Более 80% продаж вина в России приходится на ценовую группу до 400 рублей за бутылку” https://new-retail.ru/novosti/retail/bolee_80_prodazh_vina_v_rossii_prikhoditsya_na_tsenovuyu_gruppu_do_400_rubley_za_butylku1427/
“Усадьба Дивноморское» нашла нового владельца Чем интересна винодельня в Краснодарском крае” https://www.kommersant.ru/doc/3849865
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ内でロシア・ワインの記事を読みたい場合は、ダグで「russian wine 」や「ロシアワイン」、またはカテゴリー欄で「Are-kore diary about wine*。」を選択してください。
お仕事の依頼は、contactへお願いします。
ずっと前から書こうと思って延び延びになってしまいました、ロシアのワインについてです。
一昨日の6月26日に、ワインについてロシアの法律が変わりました。日本は2年前ぐらいに同じような改正があったみたいですが、ロシアでもmade in russia のワインで、ぶどう自体がロシア国産なのか、それともバルク(輸入)なのか明記されることになりました。これは消費者にとって商品の詳細が分かることになり、いい話だとは思います。ただ、この法律がどこまでクリアーで、生産者と消費者の双方にとってハッピーになれるよう、お役所業務が運用されるかは、ロシアのワイン業界にとってすごく注目されています。
そういえば、南ロシアのワイナリーへ行った時、凝縮した輸入ワインを現地で再加工して市場に出すこともある事実を知って、びっくり。(私の行ったワイナリーはそういうことをしていないけど、そういう話題で盛り上がった。)一緒にいたロシア人も、それって本当にワインじゃないんじゃないの、っていう反応でショック。確かに、ワインって作り方に色々なプロセスがありますものね。
余談になりますが、3月末(lockdownの初めの週)はお酒の売り上げが、ものすごく増えて、地元のニュースだと33%(前年同期比)増えたみたい。特にウォッカは、まだ薬局で消毒液が品切れだった時に、代用品として売れたみたいな。。。
ロシアのワインについては、これから少しづつ書いていこう思います。まとめて読めるように、カテゴリー欄でも「ワイン」をつけておいたので、こちらも活用してみてください。
Souse: В России вступил в силу закон о виноградарстве и виноделии https://tass.ru/ekonomika/8819051
Souse: Эксперты отмечают рост продаж алкоголя в магазинах в РФ на фоне карантина и закрытия баров https://tass.ru/ekonomika/8206469