イタリアで日本ワイン

学校でよく「日本でもワインを作っているのか」と聞かれるので、今度イタリア人の同級生に日本のワインを試してもらいたいと思っています。

ヴェローナになんと山梨の甲州ワインを置いている日本食レストランがあると知ったので、勉強のためにプレ・デグステーションしにきました。

ヴェローナは小さい町なので日本人が経営されている日本食レストランはなく個人的にはモスクワの方が競争力があってレベルが上だなと思っているのですが、このお店は結構頑張っているなと思いました。ちなみにヴェローナの日本食レストランのお値段は日本に比べてとても高いです。ワイン一杯と天丼で19ユーロ、今の為替で約2600円。ニューヨークだともっとするのかも。

お店の情報:ikai (VERONA)

Corso Porta Nuova, 22a,  Verona

https://www.ikai.it 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

花金

金曜日なので、コネリアーノの駅前でプロセッコ(地元のスパークリングワイン)を一杯。今週もお疲れ様でした。週末はヴェローナに戻ります。

おつまみはチケッティ(cicchetti)といって、スライスしたパンの上にツナとか、ハムとかがのってます。これがとても美味しいのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

剪定(せんてい)の時期です

最近はブドウ畑で剪定(せんてい)という作業をしています。

ブドウの枝を切ったり樹を整えることによって、収穫時にブドウがなる量をコントロールします。また病気を予防する役割もあります。

今居るスパークリングワインのプロセッコで有名なコネリアーノ地域では、樹を整える時に、枝を少しひねる習慣があるとのことで、ちょっとブドウの樹が折れそうになってしまうこととも。

先生曰く、地元の昔からの習慣だけど、今は傷口から病原菌が入ってしまうかもしれないので、お勧めはしないとのこと。

思ったより大変な作業です。

↑樹の形を整えるのに、枝を曲げるとちょっとかわいそうなことに。。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先週、雪が降りました。すぐに溶けてしまったけど、山はまだ雪化粧です。

まだまだ寒いけど、最近、太陽が出てくる日があって、春の足音も聞こえます。

↑コネリアーノ(北イタリア)にて

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ニューアイテム

1月からブドウの木の剪定作業が本格的に始まりました。

授業でハサミを使う機会が増えたので、マイ剪定ばさみを購入しました。

女性の手にもしっくりと収まるサイズで使いやすいです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ローマからお届け

冬休みはローマに行きました。

ポッドキャストのArtistspoken【世界のお宅から】で、ローマ旅行の様子をお届けしています。是非聞いてみてください!

■■ローマよりあけましておめでとうございます by 池田カナ子スマホアプリから視聴可/有料↓↓↓↓↓

https://artistspoken.page.link/ja3V

#artistspoken #世界のお宅から

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あけましておめでとうございます

イタリアに来たばかりの時に、街を歩いていてずっと何かなと思っていたものがあります。それは虹の旗です。よくバルコニーや壁に飾られてるのを見かけます。

たまにPACE(パチェ)と書かれている虹の旗も見かけ、イタリア語で「平和」を意味するのですね。英語だと平和はPEACE(ピース)と言いますが、イタリア語はパチェ。

3年前は1日も早いコロナ終息の願いを込めて飾られていたらしく、今はウクライナをめぐる戦争が早く終わるようにという願いも込められているとのこと。

2023年、早くパチェが来ることを願うばかりです。

↑小学校の入り口に、手作り旗が飾ってある、日常の一コマ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ヴェローナのクリスマスマーケット

イタリアのクリスマスマーケットはあまりパッとしないのですが、本場のドイツほどではないものの、ヴェローナもクリスマスマーケットそれなりに観光客向けに頑張ってます。

↑夜はイルミネーションが点灯される

屋台はヴェローナから近いボルツゥァーノから来たちょっとドイツっぽいフードが並んでいます。例えばウィンナーとかポテトフライとか。

↑なんといっていいか、土のイメージがするオーナメントのラインアップ

冷え込む夜ですが、街中のイルミネーションを見たり、クリスマスマーケットのホットワインで暖かくなります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自然は待ってくれない

研修で通っているヴェローナのワイナリーさんの冬休みは、クリスマス前日、今週の金曜日までフルで働いて、年明けは1月2日から稼働するとのこと。畑の作業は一旦冬休みにしても、醗酵しているワインは待ってくれないし、お休み中もボスは一人で醸造の作業を続けているんだなと、本当に敬服するばかりです。

↑醗酵中、タンク内に浮き上がった果帽、果楩を液体中に沈めるピジャージュの作業の一部

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

手がかじかんで、写真がぶれた

まだ少しだけ葉っぱが残っている畑。

イタリアって太陽があって、温かいイメージだけど、冬は結構寒いのです。

Valpolicella(ヴァルポリチェッラ)という、ヴェローナ市内から自転車で20分のところで修行しています。赤ワインで有名な地域です↑

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ内でイタリアについての記事は、「あれこれ日記 in Italy*。」のカテゴリー、ロシアについての記事は「あれこれ日記 in Moscow*。」や「Are-kore diary in Moscow*。」のカテゴリーをご覧ください。

お仕事の依頼は、contactへお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆